現在地: ホーム > 韓国映画・ドラマ > 王女の男
「王女の男」人物相関図

韓国ドラマ「王女の男」
韓国のKBS放送で2011年7月20日から「王女の男(公主の男):공주의 남자」が放映されました。このドラマは朝鮮初期(1450年代)の歴史話をもとに作られたドラマで、朝鮮王朝5代王の文宗が在位2年で早死し、文宗の幼い子供が6代王の端宗になるものの、王座に野心を持った文宗の弟である首陽大君(7代王の世祖)によって王座から引き下ろされ、これに反発する臣下たちや親族を皆殺しにした、韓国歴史の中でも波乱万丈な時代であります。ドラマ「王女の男」では適当に架空の人物や作り話を入れて新鮮な面白さを出していますが、ここではドラマの理解を深めるために実在した人物の歴史の話を中心に書きます。※時代劇ロケ地のある堤川旅行記・聞慶旅行記も読んでみてください。
ドラマ「王女の男」は、1873年に徐有英が書いた朝鮮の歴代王の説話集である錦溪筆談の中に、金宗瑞の孫と首陽大君の娘(
李世熺)とのラブストーリーが書いてあり、これにもとづいてドラマでは金宗瑞の息子(金承琉)と首陽大君の娘(李世伶)となっている。
ドラマ「王女の男」の登場人物
![]() 忠清南道公州生まれ。朝鮮の文臣で世宗時代に皇甫仁とともに朝鮮の国境を今の形に広め、世宗からの信頼が大きく、5大王の文宗は幼い子(端宗)を守ってくれるように遺言を残したと言われている。しかし王位に野望を持った首陽大君によって殺される。歴史書の高麗史の実著者。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 世宗大王の次男として生まれ、兄文宗(5代王)が死んだ後、幼い甥(端宗)から王位を奪い、7代目の王(世祖)になる。この過程で反対派(金宗瑞)を皆殺しにする(癸酉靖難)。晩年には悪行を反省し仏教に帰依したと言う。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
作成:2014.4.7